CUSTOM Q&A

マフラー、エアクリーナー、セッティング

マフラー

先ずはマフラーの構造をご説明します。
排気には脈動効果というものがあり、2本出しのマフラーと2in1(1本出し)のマフラーでは
大きな性能差が生じます。

現在の純正マフラーの形状は、どのメーカーの2本出しに見えるものでも、
実は前と後ろのマフラーがどこかで連結されています。

これは、2本出しの見た目と、2in1マフラー同等の性能を確保する為に採用されている構造です。
また、サイレンサーの口径や形状はサウンドに大きく影響します。
その為、弊社では性能とサウンドが高次元で両立出来る様に2in1としています。

マフラーを交換される際には、十分に特性をご理解した上でご購入される事をお勧めします。

音量と出力特性の関係
マフラー音量と出力特性は反比例の関係で、純正を例に取れば排気抵抗を増やし音量を下げています。
このような場合、排気の抜けが悪く低回転では力が出ますが、中高回転では排気の抵抗が増え、
エンジン回転の上昇が鈍くなり、思うような力が発揮されません。
理想的な排気効率を考え改善すると
低回転では若干力が減りますが、
エンジンに余計な負担が掛からずに中高回転の伸びが良くなり、エンジン本来の力を発揮します。
その結果として音量が大きくなり、アメリカンバイクらしいサウンドになります。

弊社マフラーは、ご購入いただいた皆様にご満足いただけるよう音量と出力特性のバランスを日々研究し、
常に時代のニーズに沿えるように設計を心掛けております。

※弊社マフラーも音量を小さくすればするほど純正に類似した出力特性となります。
※上記コメントは常識的範囲内での音量の話で、直管マフラーのような爆音マフラーを推奨するものではありません。

アフターファイヤー対策焼け対策
マフラーからパンパンと音が鳴る場合は、調整不良が原因です。
キャブレター車の場合、パイロットスクリューや同調の調整が必要となります。
2000年以降の車両の場合には、エアインジェクションという排気ガス浄化装置が
殆どの車両に装着されており、アフターファイヤーが出やすくなっています。
その場合、キャブレター調整のほかに、自己責任で装置のカットを行なう事で
アフターファイヤーが皆無になります。

この作業により、マフラーの焼けの対策にもなります。
調整方法は下部にあるセッティングの項目を参考にして下さい。

合法と非合法の違い
バイクのマフラー規制は年式によって異なります。
2003年式までのバイクは音量が99db以下、2004年式以降は94db以下となり、
触媒無しのバイクのマフラーを変更した場合は、音量規制値内に収まっていれば車検に対応できます。
ただし、2000年からの排気ガス規制に伴い、純正マフラーに触媒が装着されたバイク
(ハーレー、イントルーダー、バルカン、シャドウスラッシャー等)は
車検時に触媒付きのマフラーである必要がありますので、その場合は純正マフラーで
車検を受ける必要があります。

※ハーレー等の輸入車は緩和処置により、排気ガス規制は2001年からとなります。

マフラーの取り外し方は下記をご参照ください。

ヤマハ : ドラッグスター400&ドラッグスタークラシック400
スズキ : イントルーダークラシック&ブルバード

カワサキ : バルカンクラシック
ホンダ : VT1300CX,CR,CS
ハーレーダビッドソン : TWINCAM88 FXD
ハーレーダビッドソン : スポーツスター XL1200

 

 

エアクリーナー

インターネット上でオーバーヒートの事や、最高速が80キロ等誤った情報が見受けられますが、
それはセッティング不良が原因です。

エアクリーナーを交換する場合には、そのエアクリーナーの吸入量に見合った
キャブレターのセッティングが必ず必要になります。
弊社製作のDS4コンプリート車両を例に取れば、10万キロまでは殆ど性能低下は見受けられず、
最長で走行20万キロまで実証しており、特にデメリットは見受けられません。

 

純正と弊社のエアクリーナーの違いは、吸入量に大きな差があり、
人間で例えれば、純正は口を塞いで走っているようなもので、

スローペースのときは、口を塞いでも走れると思いますが、全力疾走の場合には苦しいですよね?
バイクもそれと同じ様なもので、純正の小さい吸入口だと低速のときは普通に走れますが、
高速のときに速度が伸びません。

弊社のエアクリーナーは吸入口を拡張し、それに見合うガソリンが送れるように
セッティング用の部品が付属しております。

セッティングを施す事により、エンジンの出力特性を十分に発揮させる事が可能になります。

メリットとして下記のような内容が上げられます

・交換前と同じ様な速度域で走行する場合、多くの方から燃費が向上したと報告をいただいております。
・エンジンに適正な混合気が送れるため、排気音が重めに変化します。

・出力向上により、エンジンの吹け上りが良くなります。
 例えば、高速道路の合流や追い越し時の加速が良くなります。

・例えば、DS4(純正キャブレター車)では1速で約60キロ、2速で約90キロ、
 3速で約120キロ、4速で約150キロ、5速で約170キロまで可能となります。

 

セッティング

エンジンコンディションを常に良い状態に保つ為には、空気とガソリンのバランスが非常に重要となり、
セッティングを行なう事でエンジン寿命が延び、エキパイ焼け、アフターファイヤーも防ぐ事が出来ます。

※エンジンコンディションを保つ為には、3000キロ毎のオイル交換や点検を行なう事が前提です。

 

・ハーレーBIGTWIN

・ハーレースポーツスター

・ドラッグスター250

ドラッグスター400&ドラッグスタークラシック400

ドラッグスター1100&ドラッグスタークラシック1100

・ロードスター1600/1700

・イントルーダークラシック400/ブルバード400

・M109R

・シャドウ400

・シャドウ750

・バルカン900

 

 

 

 

ハンドル交換のやり方

国産車のハンドル交換を画像を交えて解説します。
ほとんどの国産車が同様の作業となりますので、参考にして下さい。

 

 

タンクや前周りに傷がつかないように毛布等でカバーをします。

2015127113539.JPG

グリップやハンドルスイッチ等、ハンドル周りの部品を取り外します。
※取り外す順番は決まっていませんので、作業しやすい順番で行なって下さい。

先ずはハンドルに沿っている配線を外して配線類をフリーにして下さい。
その際、ブレーキマスター(ハンドル右側)とクラッチレバー(ハンドル左側)に配線が付いているので、それも外します。

 

 

ブレーキマスターを5ミリの六角レンチを使用して取り外します。(画像左)
赤丸部分のナットを緩めてからケーブルアジャスターを締め込み、アクセルの遊びを最大にします。(画像右)

20151210173037.JPG 20151211134511.jpg

 

 

左右スイッチボックスをプラスドライバーを使用して外し、右側はアクセルワイヤーも外してグリップを抜きます。

20151210173416.JPG 2015121017339.JPG

 

 

赤丸部分のクラッチワイヤーアジャスターの大きい丸型のナットを緩めてから、切込みを合わせ奥まで締め込んで、
ワイヤーの遊びを最大限にしてからクラッチレバーを握り、クラッチワイヤーを引っ張ります。
クラッチワイヤーを引っ張ったままレバーから手を離すとワイヤーが外れます。

20151211131034.jpg 2015121017365.JPG

 

 

グリップに細くて長いマイナスドライバー等を差し込んで、パーツクリーナーを隙間に流し込みます。
差し込んだマイナスドライバーをぐるっと一周回すとグリップが外れるので引き抜きます。
その後、クラッチレバー下のボルトを10mmのレンチで緩めて引き抜きます。

20151210173637.JPG 20151210173738.JPG

 

 

ハンドルポストのボルトに飾りキャップがある場合は、
細いマイナスドライバー等で飾りキャップを外してからボルトを外すとハンドルが外れます。

※ボルトを緩める際には、ハンドル落下防止でハンドルを押さえて下さい。
※ハンドルポストも交換する際は、ハンドルを外す前にポストを固定しているナットを外すとハンドルごと外せます。

2015121113168.JPG

 

 

スイッチボックスに赤丸部分の出っ張りがある場合は、出っ張りをニッパー等で切り取ります。
(ハーレーは元々出っ張りはなく、切り落としてもスイッチボックスはしっかりと固定でき、
逆に出っ張りを切り落とす事で後から任意の位置に合わす事ができるようになります。)

20151211135030.jpg

 

 

取り外しは以上となりますので、新しいハンドルを逆の手順で組み付けて下さい。

タンク、フェンダー

タンクやフェンダー等の変更は、バイクのイメージをがらりと変える事が出来る、
アメリカンバイクの醍醐味とも言えるカスタムです。
ここでは変更する場合の注意点を記載しておきます。

タンク

ガソリンタンクを変更するにあたり、専用品や汎用品があります。
専用品は加工無しもしくは少加工で取り付けられますが、
汎用品はタンクもしくは車体側のどちらかに加工をして取り付ける必要があります。
大抵の汎用品の裏側は真ん中に1本エグリがあり、ハーレー等の
タンク取り付け部のフレームが1本のバイクに合わせやすく出来ていますので、
1本フレームのバイクであれば比較的加工が少なく、取り付けやすい部類ですが、
国産車等でフレーム部が2本に分かれているバイク(ドラッグスター等)は
大きな加工が必要になり、また加工によってはタンク容量も少なくなってしまう為、
専用品を使用するのが無難な選択と言えます。

 

フェンダー

フェンダーも専用品と汎用品がありますが、
主な違いは穴あけ等の加工がされているかといったところになります。
アメリカンバイクにおいて汎用品を使用する場合には、
ハーレー用で販売されているものを使用する事が多くなります。
その場合、フェンダーの形状や幅、タイヤサイズを考慮してから選択して下さい。
取り付けの際、フロントフェンダーではフォークに固定する為の穴あけ加工、
フォークとフェンダーの間を埋めるカラーが必要です。
リアフェンダーでは固定する為の穴あけやステー製作、
シート取り付け部の逃げやボルト穴加工、テールランプを取り付け部の加工が必要です。



 

シート

シート

シートは座り心地や足つき、見た目がかなり変わる部分です。
足を下ろした時に太ももの裏に当たる部分のスポンジを落としてあげる事で
足つき改善が出来ますので、足つき性で悩まれている場合はローダウン以外に、
シート加工もお勧めです。
また、社外シートは座り心地が良くないものも稀にありますので
よく検討した上で変更する事をお勧めします。

 

弊社デモ車の大半のシートは、この世に二つとないオンリーワン加工品を装着しておりますが、
お客様のシートの加工も承っておりますので、お気軽にご相談下さい。

DS4社外シート加工例

DS4社外シート加工例

イントルC純正シー加工例

イントルーダーC純正シート加工例

ハーレーダイナ純正シート加工例

ハーレーダイナ純正シート加工例

シャドウ純正シート加工例

シャドウ純正シート加工例

ブレーキ

ブレーキ

ブレーキは旧車の一部を除き、前後に取り付けられている事が前提となります。
公道を走行する上で止まれる事は絶対条件ですので、
交換の際は必ずしっかりと取り付けられている事を確認して下さい。
ブレーキにはディスクブレーキやドラムブレーキがあり、ディスクブレーキに関しては、
ディスク交換やビレットキャリパー等に交換をする事で、制動力の向上や
カスタム感、高級感を大幅にあげる事が出来ます。
キャリパー交換をする際には、マスター側のサイズにより効きが変わりますので、
十分に検討した上で交換される事をお勧めします。

 

タイヤ、ホイール

タイヤ

タイヤは消耗品であり、価格やグリップ力はよく気にされますが、
意外とバイクのルックスに関わってきます。
旧車のようなデザインやスポーツバイクのようなデザイン等色々あり、
ホワイトリボンと呼ばれるサイドが白いものもあります。
カスタムの方向性に合わせてチョイスすると、より完成度が上がります。

 

ホイール

スポークホイールやビレットホイールがあり、
大きくイメージを変えられるパーツのひとつです。
ホイールサイズを変更する際は、スピードメーターの表示の狂いや
スイングアームやチェーンライン、フェンダーの干渉に気をつけて下さい。
また、スポークホイールに関しては車検に対する問題はありませんが、
ビレットホイールの場合はJWLという検査に合格している証明が必要となりますので
ご注意下さい。


 

電装系

電装系

ヘッドライトやウィンカー、テールランプを交換する事はアメリカンでは良く行なわれるカスタムです。
交換するには配線加工が必要になり、配線同士を接続するにはギボシやカプラー等で接続します。
ギボシやカプラーはバイク用品店やカー用品店、ホームセンター等で入手可能です。
配線は難しいと思われがちですが、基本的にはプラスとマイナスを接続すれば完了します。
時々マイナスの配線が見当たらないものもありますが、
車体本体と電装系の金属部分がマイナスの配線の代わりをしているので、その場合には
車体と電装系の金属同士が接触していればマイナスが接続されているのと同じ事になります。

 

ヘッドライト

ヘッドライトは色々なサイズがありますが、車検を受ける際に光軸や光量が重要になります。
光軸とはヘッドライトの向きの事で、ずれている場合には向きを変えるだけで修正できますが、
光量とは明るさの事で、ヘッドライト径やバルブの種類によっては不足する場合があります。
ヘッドライトは車体の個体差により、稀に車検に通せないケースがありますので、
念のため、外したヘッドライトはお手元に残しておく事をお勧めします。
取り付けに当たり、ヘッドライトはハイビームとロービームのプラスとマイナスの3本の配線があります。
もし2本しか配線が出ていない場合はハイビームとロービームのプラスの配線です。

ウィンカー

ウィンカーは7cm2以上の面積でオレンジ色に発光して、1分間に60~120回の点滅であること、
フロント側が30cm以上、リア側が15cm以上の間隔で離されている必要があります。
もしウィンカーを変更して点滅が速すぎる場合は、ウィンカー球のワット数を上げるか、
ウィンカーリレーを変更してください。
ウィンカーにはダブル球(プラス配線2本)とシングル球(プラス配線1本)のタイプがあります。
ダブル球はワット数の高いほうと低いほうの配線が出ていますが、
分からない場合は試しに接続してみる事で光り方が強いほうがワット数が高いほうだと分かります。
純正のフロントウィンカーがポジションランプも兼ねている場合には
ダブル球のタイプを使用するとポジションランプも純正のように点灯させる事が出来ます。
※ポジション側にはワット数が低いほうの配線を接続します。
ポジションランプが無いバイクであれば、ダブル球、シングル球どちらでのタイプも使用できますが、
ダブル球を使用する場合はワット数の高いほうのプラス配線を1本のみ使用します。

テールランプ

テールランプは20cm2以上の面積で赤く発光する事と白く発光するナンバー灯が必要です。
基本的には、常に点灯している尾灯とブレーキランプのプラス、マイナスの3本の配線があり、
尾灯にはワット数が低いほう、ブレーキランプにはワット数が高いほうを使用します。
もしナンバー灯が無いテールランプの場合はナンバー灯を別で用意してください。


 

ローダウン

ローダウン

適度なローダウンはアメリカンバイクにおいて、ルックス、足つき、乗りやすさが向上しますので
非常に人気のカスタムです。

但し、下げ過ぎは逆に乗りづらくなりますのでご注意下さい。

通常のバイクは、コーナーでステップが一番最初に地面に接地するように設計されています。
下げすぎるとフレームを最初に擦ってしまう事がありますが、その場合はフレームを支点に後輪が
浮いて転倒する可能性があり非常に危険です。

安全の為には、サイドスタンドが純正で対応できる範囲でのローダウンをお勧めします。
特に、国産車用のローダウンサスは、乗り心地が非常に硬いものも出回っておりますが、
弊社では、安全性と乗り心地を考えたパーツ製作を心掛けております。


また、車検に関しては基本的にローダウンは問題ありません。
車検証に記載されているバイクの高さから上下4センチまでの変化は基準内となります。
高さはハンドル部で測るため、リアダウンのみの場合は問題なく車検に通す事が出来ますが、
リジットサスは車検に対応しておりませんのでご注意下さい。

 

ハンドル周り、トリプル

ハンドル

ハンドルは見た目だけではなく、乗りやすさに大きく関わってくる部分です。
アメリカンバイクは比較的身長の高い外人向けの寸法で設計されている場合が多く、
純正ハンドルではハンドルが遠く感じる場合が多々あります。
そういった場合には適度なハンドルに交換をすると、バイクが乗り易くなります。
また、極端に幅の狭いハンドルや高さのあるハンドルに変更すると乗りづらくなりますので
ハンドル形状は十分にご理解の上で交換されることをお勧めします。

※ハンドルを交換して車検証に記載されている寸法と変わる場合は、
寸法が変わった事を届け出る構造変更が必要となりますのでご注意下さい。

ハンドル、グリップ交換のやり方はこちらをご参照下さい。

 

グリップ、ミラー

グリップやミラーは比較的簡単に交換出来るパーツです。
2007年以降に製造されたバイクはミラーに新たな基準が設けられていますので、
純正ミラーはお手元に残されておく事をお勧めします。

 

トリプル

トリプルを変更することで、よりアメリカンらしいロー&ロングのスタイルにカスタムする事が出来るので
アメリカンバイクでは人気のあるパーツのひとつです。
トリプルには色々な角度がありますが、角度が大きくなるほどトレールが減少し、ハンドリング特性が変化します。
適度な角度であれば純正よりも乗り易くなり、ルックスと乗りやすさ両方の面でお勧めできますが、
角度が大きすぎるトリプルは、トレールがマイナスになり、非常に乗りづらくなりますのでご注意下さい。
その場合はステアリングダンパーを装着する事で比較的乗れるようにはなります。
トリプルを交換される際は特性を十分にご理解された上でご購入される事をお勧めします。